◆今月のおすすめ楽譜◆ |
最新楽譜リストはこちら。 |
2023年11月のおすすめ楽譜
|
◆WW-0089 おもちゃのシンフォニー〈第2・3楽章〉(レオポルト・モーツァルト)木管5重奏(FL,Ob,CL,ASx,Fg)
「おもちゃのシンフォニー」は、誰でも知っている楽しい曲ですが、実は皆さんが知っているのは、第1楽章だと思います。この曲には2楽章、3楽章があるのです。
原曲は、おもちゃの笛や太鼓、ラッパなどを入れてにぎやかに演奏しますが、このアレンジは、木管楽器5人だけで演奏できるお気軽バージョンです。
2楽章と3楽章を演奏してみて気に入ったら、第1楽章の楽譜もゲットして全楽章チャレンジしてみましょう。
今回の掲載は、パート譜のみです。フルスコアを含む製品版は、[ こちら]!
|
|
|
2023年10月のおすすめ楽譜
|
◆WW-0278 謝肉祭より「ピエロ」(シューマン)木管4重奏(Fl,Ob,Cl,Fg)
シューマンの代表作ともいえる、ピアノ組曲「謝肉祭」の中の第2曲です。
メロディの不思議な半音階の使い方と、4小節ごとに入る8分音符の動きが、道化役者のピエロのイメージを描写しています。
終盤は、少し趣きが変わって、リズミカルなメロディになります。短い単調な曲ですが、変化をはっきりつけて、面白い演奏になるようくふうしてみましょう。
今回の掲載は、パート譜のみです。フルスコアも含む製品版は、[ こちら]!
|
|
|
2023年9月のおすすめ楽譜
|
◆WW-0581 セントポール組曲より「フィナーレ」(ホルスト)木管4重奏(FL,2CL,ASx,BsCL)
組曲「惑星」で有名なG.ホルストの、弦楽組曲「セントポール序曲」の最終楽章。管楽器奏者の方は、弦楽合奏曲はあまり馴染みがないかな?と思いきや、おやおや?どこかで聴いたメロディです。
吹奏楽のあの曲と同じように演奏すればいいと思いますが、一度、原曲を聴いてみてください。
今回の掲載は、パート譜の前半1ページ目のみです。フルスコアも含む製品版は、[ こちら]!
|
|
|
2023年8月のおすすめ楽譜
|
◆WW-0778 バラ園(テオドール・エステン)ファゴット3重奏(3Fg)
作曲者のエスティン(Theodor Oesten 1813-1870)は、19世紀のドイツの作曲家、簡単なピアノ小品を多数作曲しています。
この「バラ園」も、子供向けのピアノ曲集に掲載されていた、かわいらしい曲です。
ファゴット3本で簡単に演奏できるようにアレンジしてみました。短い曲ですので、楽器紹介等にいかが?
楽団にファゴットが3人もいないよ、という場合は、トロンボーンや、ユーフォニウム、チェロの方とアンサンブルしてみよう。
今回の掲載は、パート譜のみです。フルスコアも含む製品版は、[ こちら]!
|
|
|
2023年7月のおすすめ楽譜
|
◆WW-0322 パヴァーヌ(作曲者不明) 木管4重奏(FL,Ob,CL,Fg)
イタリアの古い民謡から。簡単なアレンジですので、アンサンブル初心者の方はこのあたりから入ってみてはいかがでしょうか?
パヴァーヌは16世紀ごろの宮廷舞曲の一形式です。全体を通じて、ゆったりとしたテンポで演奏しましょう。
今回の掲載は、各パート譜のみです。フルスコアと全パート譜を含む全曲版の楽譜は、[ こちら]!
|
|
|
|
2023年6月のおすすめ楽譜
|
◆WW-0343 蚤の歌(ムソルグスキー)木管5重奏(FL,Ob,CL,Hn,Fg)
ゲーテの叙事詩「ファウスト」の中の「メフィストフェレスの歌」にムソルグスキーがメロディをつけた曲。
小学校の音楽鑑賞教材として取上げられているので、音楽の時間に聴いたことのある人も多いと思います。
原曲は、社会風刺のコミカルな内容の曲ですが、テノール歌手が真面目な顔で歌います。
演奏する時は、ぜひ原曲を『よく聴いて』、色々工夫してみれば結構いろんなコンサートで使えそうですよ。
今回の掲載は、パート譜のみです。フルスコアと全パート譜を含む全曲版の楽譜は、[ こちら]!
|
|
|
■ご注意:このページでダウンロードできる楽譜は、≪パート譜のみ≫です。
フルスコアも含めたフルセット楽譜が必要な方は、こちらよりお申し込み下さい。>>楽譜のお申し込み
■Adobe Reader の仕様上、販売している楽譜とフォントが異なっている場合があります。
■このページへの掲載リクエストは、受付いたしません。
|
◆音楽関連雑誌◆ |
■定期購読のご案内 |
|
|
◆楽器レッスンサイト紹介◆ |








|
|