今月のおすすめ楽譜 ホームページへ
 HOME   楽譜リスト   楽譜お申込み   おすすめ楽譜(無料ダウンロード)   木管楽器ってなんだろう?    関連サイト   お問合わせ 

♪このコーナーでは、過去に楽譜リストのページで公開した曲の内、お薦めの曲を再公開しています! このページの楽譜は、自由に印刷できますので、お手持ちのプリンタで印刷して、演奏してみてください。
♪印刷した楽譜をご購入したい方は、こちらから、お申込みください。
《掲載楽譜の販売、転売、オークション等への出品は禁止いたします。》
♪楽譜データはpdf形式です。閲覧・印刷にはAdobe Readerが必要です。 Adobe社のホームページより無料ダウンロードできます。 Adobe Reader のバージョンは5.0以上をご使用ください。
♪ダウンロードファイルは、 【ウイルスバスタークラウド】 で、ウイルスチェック済みです。
◆今月のおすすめ楽譜◆

最新楽譜リストこちら

2024年7月のおすすめ楽譜
◆WW-0696 タンブラン(ラモー) フルート4重奏(FL3,AltoFL)
17世紀のフランスのバロック音楽家、ジャン=フィリップ・ラモーがクラヴサン(ピアノの前身となる鍵盤楽器)のために作曲した小品です。「タンブラン」というのは、南仏プロヴァンス地方に伝わる、ガルーペという縦笛とタンブランという胴長の太鼓で演奏される舞曲だそうです。高音部は、バロック音楽らしく装飾音符を特に強調して、低音部は正確なリズムを刻みながら演奏しましょう。
第4パートはG管アルトフルートですが、製品版は、C管フルートでも吹けるパート譜付きです。
今回の掲載は、各パート譜のみです。フルスコアと全パート譜を含む全曲版の楽譜は、[こちら]!
2024年6月のおすすめ楽譜
◆WW-0493 平均律クラヴィア曲集第1巻13番より「フーガ」(バッハ)木管3重奏(FL,Ob,CL)
ダウンロード
バッハの平均律クラヴィア曲集には第1集と第2集があり、それぞれすべての長短調の24曲からなる曲集です。この曲は、第1集13番の「前奏曲とフーガ」の後半の「フーガ」の部分です。フーガの名の通り、曲の冒頭で提示されたテーマが2小節ずつ遅れて登場する典型的な3声のフーガです。各演奏者がお互いの音をよく聴きながら、自分のパートをしっかり演奏し、アンサンブルを組み立てていきましょう。3つの音がたがいに融合しあい、アンサンブルの醍醐味が味わえますよ♪
今回の掲載は、パート譜のみです。フルスコアと全パート譜を含む全曲版の楽譜は、[こちら]!
2024年5月のおすすめ楽譜
◆WW-0094 ト調のメヌエット(ベートーヴェン)木管4重奏(FL,Ob,CL,Fg)
ダウンロード
「ベートーヴェンのト調のメヌエット」としてよく知られているこの曲は、1796年に出版された「ピアノのための6つのメヌエット」という曲集の第2曲目にあたり、 最初は、管弦楽曲として書かれたものを、ピアノにアレンジし直したもののようです。短いかわいらしい曲ですから、明るくさわやかに演奏しましょう。 ト長調は、クラリネットは♯が多くなりますが、ゆったりテンポですから、大丈夫ですね。
今回の掲載は、パート譜のみです。フルスコアを含む製品版は、[こちら]!
2024年4月のおすすめ楽譜
◆WW-0527 踊る人形(ポルディーニ)木管4重奏(Fl,Ob,Cl,Fg)
ダウンロード
作曲者のポルディーニ(Ede Poldini,1869-1957)は、ハンガリー生まれのピアニスト・作曲家で、この曲がとくに有名です。原曲はピアノ曲ですが、ヴァイオリンやフルートのソロ曲として演奏されることも多いようです。原題「La Poupée Valsante」は直訳すれば「ワルツを踊る人形」。マリオネットが躍る様子をイメージした曲で、軽快なリズムに乗せて、可愛らしく演奏しましょう。クラリネットパートはA管で書いていますが、製品版にはB♭管のパート譜も付いています。
今回の掲載は、パート譜のみです。フルスコアも含む製品版は、[こちら]!
2024年3月のおすすめ楽譜
◆WW-0770 シェリト・リンド(メキシコ民謡)サクソフォン4重奏(AATB)
ダウンロード
メキシコの古い民謡「シェリト・リンド」、サクソフォン4重奏でどうぞ。タイトルの「シェリト・リンド(Cielito Lindo)」はスペイン語で「美しい空」という意味だそうです。陽気なラテンのリズムに乗って、明るく楽しく演奏しましょう。
今回の掲載は、パート譜のみです。フルスコアも含む製品版は、[こちら]!
2024年2月のおすすめ楽譜
◆WW-0453 弦楽4重奏曲「皇帝」より(ハイドン)サクソフォン4重奏(SATB)
ダウンロード
ハイドンの有名な弦楽4重奏曲「皇帝」。弦楽4重奏というと管楽器奏者の方には、あまり馴染みがないかもしれませんが、どこかで聞いたことのあるような、懐かしいメロディですね。 サックス4重奏にアレンジしましたので、ハーモニー重視で演奏に望んでください。原曲を一度、じっくり聴いてみてから演奏するのがいいかもしれませんね。
今回の掲載は、パート譜のみです。フルスコアも含む製品版は、[こちら]!
ご注意:このページでダウンロードできる楽譜は、≪パート譜のみ≫です。
 フルスコアも含めたフルセット楽譜が必要な方は、こちらよりお申し込み下さい。>>楽譜のお申し込み
■Adobe Reader の仕様上、販売している楽譜とフォントが異なっている場合があります。
■このページへの掲載リクエストは、受付いたしません。

◆音楽関連雑誌◆
定期購読のご案内
 
◆楽器レッスンサイト紹介◆


このページの先頭
HOME PAGE